関数 def

関数は、複数の実行文をひとまとめにしたもので、同じことを難読繰り返す時に用います。

次の例で説明します。def return までが関数で、関数 tasikake のように呼びます。

 

def tasikake(a , b):
    c = a + b
    d = a * b
    return c, d

 

ここで、

def は、関数であることを宣言する約束語です(予約語と言います)。

 tasikakeは関数の名前、(a, b)は、関数に渡す値です。関数tasikake(a, b) は、実行すると、a+b と a*b を呼ばれたところに返します。関数 tasikake を使ったプログラムを書いてみましょう。

 

print(tasikake(5, 6))

 

 

このプログラムを実行すると、

11, 30

のように、a+b = 5+6 と a*b = 5*6 の答えがプリントされます。 


関数 sin()とcos()

小学校で三角関数 sin(), cos()はまだ習わないかと思いますが、円形の図を書くのに便利な関数です。下の図は円の一部をあらわしています。斜めの灰色の線の長さが、円の半径です。この長さを a とします。この線と赤線の間の角度をΘ(シータ)と呼ぶことにします。

その時、赤線の長さが a×cos(Θ)、青線の長さが a×sin(Θ)のように計算できます。

赤線と斜めの灰色線の交わるところが中心の円の一部です。

ここで、角度Θは、30度や60度のような単位ではなく、ラジアンという単位で指定しなくてはいけません。そこで、30度の場合にPythonでは、

import math

math.sin(30*math.pi/180)

のように書かなくてはいけません。ここでmath.piは円周率(3.14....)です。

毎回このように書くのは面倒ですので、次のような関数を作っておくと便利です。

import math

def sin(theta):

    returen theta * math.pi / 180

def cos(theta):

    return theta * math.pi / 180

そうすると

print(sin(30))

のように、普通の度で計算できるようになります。